老後資金は、どれくらい必要だと思いますか?


おはようございます。 

新型コロナウイルスで、

 志村けんさんが亡くなられました。

 多くの人を笑いで幸せにしてくださいました。

 ご冥福をお祈りいたします。

 このことで、20代の私の娘が  

「もし、自分が感染しても大したことは ないだろうと思っていたけれど

 もし自分が感染して誰かを感染させたら その人が死ぬかもしれないのね。

 一人一人が真剣に感染予防しなくちゃ いけないのね」 

 と申しました。

 志村けんさんの訃報を受けて

 娘の周りの多くの若者が そう考えたようです。

 志村けんさんは、死をもってしても 世の中に貢献して下さっています。

 ありがとうございます。 


 そして、もしコロナに感染して 重症化して、死ぬかもしれない! 

と思うと自分の死について ちょっと真剣になりませんか?  

マンダラエンディングノートに 

「これだけはやっておきたいことは何ですか?」 

という質問があります。

 私は真っ先にこの質問を思い出し、 

「情報の整理と家の片づけをやらなきゃ!」 と思いました。


 皆様も終活の大切さを 感じていらっしゃるのではないでしょうか?


 ******************** 


 【前回の質問といただいたお返事】 

「もし、要介護状態になったら、どこで暮らし、誰に介護してもらいたいですか?」 

のお返事をいただきました。

 ありがとうございます! 励みになります。


 YS様

 介護施設に入りたいです。

 子供には負担をかけずに子供の活躍を応援したいです。

 施設を経験してあの世に行って、

良くても悪くても冥土の土産話しにしたいと思います。


 M様 

本音は自宅で子供に介護してもらいたいですが、

 それでは子供がかわいそうなので、

 施設に入ろうと思います。

 YURUKUの動画を真似してやってみました。

 簡単なのに、楽しいし続けると良さそうと思いました。 


T様  

自宅で暮らし、夫に介護してもらいたいです。

 夫が介護が必要になったら、私がお世話してあげたいです。

 以前テレビで高齢のご夫婦がお互いをいたわりながら 

生活している姿を見て自分達もそうなりたいと思いました。

 でも負担はかけたくないので無理はせず、

 その時は介護の専門家に相談します。 


 ******************** 


 YS様、M様、お子様の負担になりたくないとお考えですね。

 私も同じです。 

 でも本音は、M様のように自宅で子供達と一緒にいたいのかもしれません。


T様の深い愛情に心打たれました。

 お互いをいたわりながら、 歳を重ねていけたら、

 最高に幸せですね。

 できるところまで、お互いを介護したら

 あとは介護の専門家に任せるのも良いと思います。 


 YS様のように施設生活を冥土の土産話しにしよう

という 興味いっぱい楽しんでみようという気持ちも良いですね。


 M様、YURUKUの動画をみてやってみてくださっているのですね。 

とても嬉しいです。

 簡単な体操ですが、 老人ホームでやってもらったら、

 ほぼほぼ、できないんです! びっくりしました。

 それでも、皆さん、身体が動く範囲でやってくださって 

 「気持ちいいねー」 

「あったまったわ」

 とおっしゃいます。

 続けてやることで 身体をいい状態に保つことができる体操です。 

終活で一番大切なことは「健康」だと つくづく思います。

 動画はこちらです。

 https://youtu.be/2ZZUx3p5InU 


 ********************  


どんなに健康に気をつけていても 介護状態になってしまうかもしれません。

 老人ホームに入ると言っても 費用はどれくらいかかるのか?

 これ、問題ですよね! 


 【老人ホームの費用について】

 介護付き有料老人ホームを例にとると 

入居一時金‥0円~数千万円 

月額費用‥15~35万円

 その他‥理美容院代、日用品代、医療費、     

追加サービス費(入浴や通院等の送迎が一定の回数を超えた場合) 


 入居一時金は複数の料金プランが用意されていることもあり、 

月額費用を高く設定し、

入居一時金を0円~低額にするプランと 

入居一時金を高額にして、月々の月額費用を抑えているプランがあります。

 長期入所になった場合は、

入居一時金を高く月額費用を低く設定したほうが 

トータルでは安くなりますが 

何年入っているかなんて、分かりませんね。笑 


 でも大丈夫! 入居一時金には返還金制度もあります。

 想定入居期間を償却期間とし、 償却期間内に退去した場合は、

 未償却分が返還されます。

 つまり入居期間が長くなるほど、入居一時金は償却され、

 退去時に返還される金額は少なくなっていきます。

 施設によって、色々ですので

 入居を検討する時はその仕組みを よく理解してから契約しましょう。 

入居一時金が数千万円もする超高級施設、いいなぁと

思いますが、庶民には無理ですね。


 で、いったい何円くらいかかるの?

 公的な介護保険制度で、介護サービスの自己負担は、

 所得に応じて1割~3割までとなっています。 

約9割の方が1割負担です。

 要介護3、介護保健1割負担の方を想定すると 

 ・入居一時金‥0円~数千万円 

 ・月額費用‥151,000円~251,000円 

月額費用の内訳  

介護サービス費21万円の内、自己負担分‥21,000円  

家賃・管理費‥5~15万円  

食費‥6万円  

その他費用‥2万円 


 入居一時金は預貯金で支払ったとしても 

月額費用を年金だけで賄うのは これから高齢者となる世代では、ぎりぎりか無理。

 ましてや夫婦二人でとなると もっと無理ということが明らかです。

 老後資金を計画的に用意しておく必要に 気付かれましたでしょうか? 

とは言え、救済制度もあります。


 次に費用負担を軽くする制度と 

生活保護受給者でも入居できる老人ホーム について書いていきます。

 知らなくて損をしたという方も多いので 

今、必要なくても知っておくと良いかもです! 


 【費用負担を軽くする制度】 

 ・高額介護サービス費制度

 介護保険自己負担額(1割~3割)の月額が上限限度額を超えた時に、

 市区町村に申請すると「高額介護サービス費」として還付されます。 


 ・高額医療・高額介護合算制度 

国民健康保険、後期高齢者医療制度、会社の健康保険などに

属する世帯は、 1年間(8月1日~翌年7月31日)に

支払った医療保険と介護保険の合計額が 

自己負担限度額を上回った場合に

超えた金額が払い戻される制度です。

各自治体に申告が必要です。 



老人ホームへの入居を考えるときには、 

このような公的な保障制度を活用することで、

経済的な負担を軽減することができます。


 【生活保護受給者でも入居できる老人ホーム】

 第1候補は特別養護老人ホームです。 

所得に応じた負担軽減があるので、生活保護受給者の方でも入居できます。 

ただ、「要介護3以上」という条件があり、

 費用の安さから、入居希望者が多く、

なかなか入居できないことが多いです。 


 となると、有料老人ホーム等となるわけですが‥

 介護サービスの費用は、 

自治体から老人ホーム側に直接支給されるため、 本人負担はありません。

 家賃は住宅扶助として定められた上限額内で実費が支給され、

 生活費は生活扶助として必要な金額が支給されます。 

なので、限度額内に収まる施設ならば入居できるということです。

 パンフレットやホームページに

「生活保護の方も入居可能」 と記載しているところがありますが

 生活保護受給担当のケースワーカーに 

介護施設入居を希望していることを相談してみるのが良いようです。


 【今回の質問】 

 「老後資金は、どれくらい必要だと思いますか?」


********************


【YURUKU】

 一生自分の足で歩けること、とても大事です。 

「免疫力を上げて、ウイルスに打ち勝ちましょう!」と、

 YURUKU考案者のNoriko先生が椅子ゆるくの動画を 一般公開して下さいました。

 小さなお子様でも車椅子の方でも、どなたでもできます。

 動画はこちらです。

 https://youtu.be/2ZZUx3p5InU 

  今日も最後までお読みいただきましてありがとうございました!


 **********************   

《セミナーのお知らせ》

 ◆マンダラエンディングノートWS   

4月10日(金) ZOOMにて無料開催

2時間程度 

時間は決定次第、こちらに掲載いたします。


ただし、マンダラエンディングノートWSにご参加いただいたことがあり、

 マンダラエンディングノートをお持ちの方のみ、ご参加いただけます。



相続・遺言、

供養・法事・仏壇、

人生の地図~私が大切にしていること~

 について書いていきます。

 死の話をしているとき、不思議と生きることを強く考えます。  

自分の老後や死をちょっと想像してみることで、

生きることの素晴らしさを再確認でき、これからの生き方が見えてきます。


詳しくは↓をクリックしてください。

https://poropoon.amebaownd.com/posts/6276341?categoryIds=2198326 


◆4月開講 NHK文化センター札幌教室 マンダラエンディングノート®WS

 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1197755.html 

初回4月17日(金)

 毎月第3金曜日、10:30~12:00 4回シリーズの予定です。(単発受講もOK) 

 詳細・お申込み 

https://poropoon.amebaownd.com/posts/7580821?categoryIds=2198326 


 ◆マンダラエンディングノートファシリテーター養成講座  

リクエスト受付中 

1日でセミナーを開催できるスキルが身に着き、 

継続してセミナーを開催できるようになります! 

午前中だけ参加で1冊書き上げる体験もできます。

 詳しくは↓をクリックしてください。

 https://poropoon.amebaownd.com/posts/7490818?categoryIds=2198326  


 ◆マンダラエンディングノートWS リクエスト開催  

詳細・お申込み 

https://poropoon.amebaownd.com/posts/5250413?categoryIds=1593640

 メルマガ購読者特典: マンダラエンディングノートを1冊、無料でプレゼント 

 *********************** 


メルマガご登録フォーム

 

オリーブの幸せの種

明日、何が起こっても大丈夫なように、準備をして 明るく元気に長生きしたいものです! 幸せなシニアライフを送るための《幸せの種》を私といっしょにまいてみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000