要介護状態になったら、どこで暮らし、誰に介護してもらいたいですか?



おはようございます。 

 新型コロナウイルスという見えない相手との闘い が続いています。

 見えないだけに大変ですが、 もし見えて、紫のトゲトゲがそこら中にいたら パニックですね!!!


 マンダラエンディングノートには72個の質問があります。

 その中の2つの質問をアレンジして、 認知症中期の80代後半の男性の介護をしながら、

 質問してみました。 


 「とても嬉しかったことは何ですか?」

 「奥さんと結婚したことだなぁ」 

 「一番感謝しているのは、どなたですか?」 

 「奥さんだなぁ」 


 この方の奥様はご健在です。 

このことをお伝えしたら喜ばれると思います。

 認知症の方にも、このように少しずつ質問して お答を書き留めていけば、

マンダラエンディングノートを完成できそうです。


 ******************** 


 【前回の質問といただいたお返事】  

「大切な薬なのに、服薬拒否されたら、どう対処しますか?」 のお返事をいただきました。

 ありがとうございます! 励みになります。


 S様

 服薬の相談については、医師に相談するのが一番だと思います。

 医療は連携で成り立っているので、最善の相談をしてくれる専門家を紹介してくれます。


 K様  

その方の程度を見て、お食事や、好きな食べ物に混ぜちゃうかもです。

 どうにかして摂取して貰う、です 


 IT様 

 正直うーんとうなってしまいます。

 顆粒のものでしたら、普段好きな飲み物に溶かしてとか、 

粒状でしたらミニすりこぎ棒で潰して飲み物・ヨーグルトに混ぜてみる〜 ですかね。

 大切だからこそなのですが、飲ませてる事にこちら側が通すのではなく〜 

結果飲んで貰える相手側への気持ちの持ち方なのかなぁ。 

って思うのですが・・ 

主人の祖父が末期の癌だった頃全て拒否していたのですが、

 おじいちゃんの喜ぶ話をしながら薬だからを主張せずに

 何気ない雰囲気の中飲んでくれるようになったのを思い出しました。

 認知症ではなかったのですが〜


 AT様  

・時間をおいて再度勧めてみる。 

・本人に気づかれないように好きな食べ物に混ぜて食べさせる。 

きっと無理強いしたら余計に拒否されそう… 

私だったらアイスクリームなんかに混ぜられたら喜んで食べてしまうかな〜(笑)


 ******************** 


 好きな食べ物に混ぜる、みんな考えることですね。

 K様、IT様、AT様もそうお答え下さいました。 

私もそうしてしまったことがあります。

 でもこれは、もっともやってはいけないことの一つなんですって! 

もし、ばれた時に信頼されなくなってしまい、 

食事拒否にまで発展してしまったりすると もっと厄介なことになるからです。  

では、どうすれば良いでしょう。


 ①病気であることの自覚がなく、何のために飲む薬か理解できない場合

 ・処方箋の写しや、お薬手帳などを見せて、服薬のたび根気強く説明してみましょう。 

・医師と一緒に写っている写真を見せて、

「この先生がくださった薬ですよ」と言って勧めてみます。 

・医師に「1日3回飲んでください」というメモを書いてもらって勧めてみます。


 ②薬が飲みこみ辛くて拒否している場合  

・運よく飲んでくれた時に咳払いしていないか、

むせていないか 長く口の中にためていないかを観察して、

 口崩剤(口の中ですぐに溶ける)や液剤(水でうすめて飲む)などに

 変えてもらうよう医師に相談してみましょう。


 ③食後は特に嫌がる場合  

・お腹がいっぱい過ぎて、何も口にしたくないことも考えられるので

 少し時間をおいてから勧めてみましょう。

 ・レビー小体型認知症では、食後に血圧が下がって、ぼんやりしたり、 眠くなっていることがあります。 この場合も少し時間をおいてから勧めてみましょう。


AT様  の「時間をおいて再度勧めてみる」

は、まさにこれですね!


 ④あなたが勧めると特に拒否する感じがする場合  

・あなたを嫌っているのではなく、むしろ愛しているから 

元気な自分をアピールしたいということが多いです。

 この場合は誰か他の人に代わってもらいましょう。 

2人暮らしだと困りますが、

一度飲むとその後すんなり 飲んでくれることも良くあります。

・IT様が仰るように、何気ない雰囲気の中で勧めてみるのも良いでしょう。

IT様の優しさと愛情のお蔭だと思います。


 ⑤「この薬を飲むとかえって具合が悪くなるよ」と言う場合 

・これは嘘ではなく、本当に副作用が出ていることがあるので 医師にそのように伝えましょう。



 このように色々な対処方法がありますが 

何をやっても飲んでくれないこともあります。

 その場合は一番やってはいけない飲食物に混ぜることを

 やむなくすることがあります。

そういう意味では、K様、IT様、AT様のお答も正解ですね!

 その場合も、S様が仰るように、必ず医師・薬剤師に確認しましょう。

 

 もし、介護する立場になったら、

一人で頑張らず、 無理しないで、人の力を借りることが大切です。


 ********************


 認知症について4回続けて書きながら 

「認知症になりたくないなぁ」と正直思いました。

 日々、認知症の方と関わる中で、 

誰もなりたくて認知症になったわけじゃないこと、

 認知症になっても明るく前向きで素敵な方と 

とてもネガティブな方がいらっしゃることに気付きました。


 認知症になってもならなくても、イキイキとした高齢者になる為に 

若い今のうちから今と未来に希望を持って、

 前向きな生き方をすることが大切だなぁと思います。

 それが、一番の認知症予防とも言われています。


 それでも、もし認知症など介護が必要な状態になったら‥‥ と考えてみると、

色々なことが見えてきます。 


 【今回の質問】 

「要介護状態になったら、どこで暮らし、誰に介護してもらいたいですか?」 


 【YURUKU】 

 ~元気に生きるためにやっていることは何ですか?~【終活メルマガVol.10】  

にも書いたのですが、一生自分の足で歩けること、とても大事です。

 YURUKU考案者のNoriko先生が椅子ゆるくの動画を 一般公開して下さいました。

 小さなお子様でも車椅子の方でも、どなたでもできます。


 動画はこちらです。

 https://youtu.be/2ZZUx3p5InU 

 

 今日も最後までお読みいただきましてありがとうございました! 


**********************   

《セミナーのお知らせ》

 ◆マンダラエンディングノートWS   

日程未定  

相続・遺言、供養・法事・仏壇、人生の地図~私が大切にしていること~ について書いていきます。 死の話をしているとき、不思議と生きることを強く考えます。 自分の老後や死をちょっと想像してみることで、生きることの素晴らしさを再確認でき、これからの生き方が見えてきます。 

 メルマガ購読者特典: マンダラエンディングノートを1冊、無料でプレゼント  

詳しくは↓をクリックしてください。

 https://poropoon.amebaownd.com/posts/6276341?categoryIds=2198326


 ◆4月開講 NHK文化センター札幌教室 マンダラエンディングノート®WS

 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1197755.html 

初回4月17日(金)

 毎月第3金曜日、10:30~12:00 

 4回シリーズの予定です。(単発受講もOK)  

詳細・お申込み

 https://poropoon.amebaownd.com/posts/7580821?categoryIds=2198326


 ◆マンダラエンディングノートファシリテーター養成講座  

リクエスト受付中 1日でセミナーを開催できるスキルが身に着き、 継続してセミナーを開催できるようになります! 午前中だけ参加で1冊書き上げる体験もできます。

 詳しくは↓をクリックしてください。

 https://poropoon.amebaownd.com/posts/7490818?categoryIds=2198326   


◆マンダラエンディングノートWS リクエスト開催  

詳細・お申込み

  https://poropoon.amebaownd.com/posts/5250413?categoryIds=1593640

 メルマガ購読者特典: マンダラエンディングノートを1冊、無料でプレゼント  


メルマガご登録フォーム


オリーブの幸せの種

明日、何が起こっても大丈夫なように、準備をして 明るく元気に長生きしたいものです! 幸せなシニアライフを送るための《幸せの種》を私といっしょにまいてみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000